GNDガード GNDガードとは、 信号線と同じ層の両隣にGNDパターンを這わせるもので、 主にクロストークを防止する目的で用います。 同じ層の両隣のGNDパターンが基本的なGNDガードですが、 信号線を投影した形で上下の層をGNDにしたものも垂直方向の GNDガードと言います。 両隣と上下をGNDにしたものを4方向GNDガードとも呼びます。 近くにGNDパターンを置く事でGNDと電磁的な結合が強くなり、 それを飛び越える他のパターンへの結合、 つまりクロストークが減る事になります。 気をつけなければならない事ですが、 GNDガードのパターンが安定したGNDである必要があります。 GNDガード自体の多くは細いパターンになりますから、 内層のベタGNDと接続する事で安定させます。 パターン長さ20mm程度以下には1個のGNDビア接続が必要だと 思います。 信号入出力の末端近くのGNDガードが GNDビアやICのGND端子との接続が出来ずに開放端になっている基板を 見かけます。 信号線の端っこまでGNDガードをきっちり沿わせたいために そうしている場合があるようですが、とても良くないと思われます。 不安定なGNDガードは、GNDガード自体がクロストークを増大させる側に なってしまう事があるようですので、 GNDビアが打てる所までのGNDガードにして、 その先は取り除いた方が良いです。 それが嫌ならGNDガードをなくしてスペースを空けただけの方が良いです。 また、開放端パターンはアンテナになるためEMC放射に悪影響する 不要物になります。 |
GNDガード | ノイズ対策.com
![]() | ![]() | ||
![]() | Vカットと部品の位置の位置関係に注意する | ![]() | ノイズとは |
![]() | ミシン目と部品の位置関係に注意する | ![]() | ノイズ対策の方法 |
![]() | 基板認識マークを非対称に配置する | ![]() | プリント基板の設計段階から行うノイズ対策 |