ESD
ESDは、Electro Static Dischargeエレクトロ スタティック ディスチャージと 英語では表記し、静電気放電、サージともいわれます。
導電性の物体(人体など)が帯電していて、他の導電性の物体(電子機器など)に触れたり、接近したりすると激しい放電がされます。この現象をElectro-Static Dischargeエレクトロ スタティック ディスチャージ ESDと呼びます。
人体から出てくるESDはとても高い電圧のため、電子機器に損傷や誤った動作などの原因になり、ひどい場合は爆発の引き金になってしまうこともあります。
そのため、ESDが電子機器の内部に入り、システムや製品を破壊してしまうことを防ぐために、ESDを抑えたり、除去したりといった対策を行う必要があります。もしくは、電子機器自体が想定されるESDに耐えれる設計をする必要があります。
ESDにおいて、湿度は大変大きな影響を持ち、湿度が高ければ1kvほどの帯電でも、湿度が10%ほどまでに下がると、数十倍の大きさに変わります。
また、人体からの放電が、帯電が1kv~2kvほどだと痛みも感じないほどでも、電子機器によっては問題ないレベルのESDかどうかは判断できないこともあるため、注意が必要です。
ESD対策について
ESDは電子機器に人が触る、物などが触れる考えられる色々な場所で必要です。例えば、USBなどを抜き差しする場所、リモコンなどのボタンの操作などです。これらすべてESD対策され市販されています。
ノイズ対策の方法は、こちらの記事をご参考にください。
https://www.noise-counterplan.com/noise/howto.php