グロー放電
グロー放電とは、気体中で発生する放電現象の一種で、低圧の気体に高電圧を印加した際に見られる現象のこと。
グローは英語でglowと表記し、「燃えていない物体の放つ光」という意味を持ちます。
そのため、グロー放電は、発光(グロー)を伴う定常的な放電を指します。
グロー放電の陰極管内部では、暗部と明るい部分(グロー)があります。
前者は、陰極、アストン暗部、陰極グロー、陰極暗部、負グロー、ファラデー暗部などで、後者は陽光柱、陽極グロー、などです。
グロー放電の特徴として、「定電圧で持続する」「特有の輝きを持った発光現象がある」「カソードとアノード間の構造を持つ」などが挙げられます。
グロー放電は、電流が小さな範囲で安定して持続するため、放電管や蛍光灯などの応用に適しているといえます。
グロー放電の発光現象は、放電中に電子が加速して気体分子に衝突して励起状態になり、元のエネルギー状態に戻る時に光を放出する現象で、気体の種類によって色が変わります。
グロー放電の放電空間には複数の領域がありますが、特にカソード付近の「暗領域」と中央部の「発光領域」が特徴的です。
グロー放電では、電極間に流れる電流がさらに大きくなると、火花を伴うアーク放電へと移行します。
アーク放電では溶接で使われるアーク溶接と同じで、金属を溶かすほどの熱が発生しますが、グロー放電ではアーク放電ほど発熱しません。
グロー放電は、蛍光灯やキセノン管などに利用されていますが、白熱球に比べると消費電力が低く寿命が長いです。
その他にも、プラズマディスプレイ、表面処理技術や半導体製造など多岐にわたる分野で応用されています。
その他ノイズ対策に役立つ用語はこちらからご覧ください↓
https://www.noise-counterplan.com/glossary/